今日は、私の日々の雑感というか軽めな感じのお話です。以前の「エニアグラムタイプ4w3と4w5の比較記事」でも書きましたが、私は宮崎駿監督の作品の曲を作っている久石譲さんが好きなんですよね。それで、Youtubeでよく久石さんの曲を聞いているのですが、一番のお気に ...
パラレルワールドとヌーソロジー
先日、【量子論】パラレルワールドに行ける瞑想法「クォンタム・ジャンプ」とは?"別の選択をした自分"と出会おう」というTOCANAの記事を読みました。パラレルワールドとは、量子論の数学的研究から導き出された考え方ですが、SFなどでもよく、違う時間軸の世界や宇宙がある ...
映画『バード・ボックス』と人間の内面・外面
2019年、2回目の記事はNetflixで配信中の映画『バード・ボックス』についてです。最近、エニアグラムの記事が続いたので、今日はヌーソロジーのお話です。年末にアメドラも観尽くして(笑)、何も観たいものが無くなった時にたまたまこの『バード・ボックス』がCMで流 ...
エニアグラムタイプ4w3と4w5の違いー番外編:椎名林檎&宮本浩次(紅白歌合戦より)ー
明けましておめでとうございます。いよいよ2019年ですね!!去年は私のブログを読んで頂き、本当にありがとうございます。今年は映画本の出版もありますので、気合を入れてがんばりたいと思っています。皆さんにとっても2019年がよい年になりますように。 ご挨拶だ ...
エニアグラムタイプ1とタイプ5の解釈について
前回の統合失調症についての記事で、エニアグラムの研究者のドン・リチャード・リソは統合失調症をタイプ5に、私はタイプ1とタイプ9に関連付けていると書きました。この違いはどこから来るのでしょうか。それは、第1に精神病理学の知見と臨床現場での観察のどちらを採用 ...
統合失調症とエニアグラムタイプ
統合失調症という病気、みなさんご存知でしょうか。以前は精神分裂病という名前でした。普通に生活している場合、周囲に患者さんがいない限り、統合失調症がどんな病気かなんて分かりませんよね。哲学の分野ではこの統合失調症の研究から、ドゥルーズ・ガタリによって「スキ ...
宇摩志阿斯訶備比古遅神と豊雲野神ー日本神話とヌーソロジーー
「人間は神の持つ弱さが生んだ」の記事に、先日「アシカビヒコ」さんという方から「素晴らしい!!」というコメントをいただきました。アシカビヒコさん、ありがとうございます(^^)。この「アシカビヒコ」さんというお名前は、日本神話の「宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマ ...